葬儀の闇:知らないうちに膨れ上がる想定外の費用
2025/02/02
日本の葬儀費用は、世界的に見ても高額と言われています。
「一生に一度の大切な儀式だから」と思う反面、予想以上の出費に驚く人も多いのではないでしょうか。
今回は、葬儀費用が高額になる理由や、知らないと損をするポイントを分かりやすく解説します。
葬儀費用の実態
葬儀費用は、一般的に200万円前後が平均と言われていますが、内容や地域によってはそれ以上になることもあります。
その内訳は次のようなものです:
・式場使用料:会場の規模や場所によって大きく変わる。
・祭壇費用:飾り付けの豪華さに応じて価格が跳ね上がる。
・棺や骨壺の費用:デザインや素材で価格が異なる。
・火葬費用:地域によって金額にばらつきあり。
・その他の費用:飲食代や返礼品代など。
想定外の追加費用とは?
葬儀費用には、事前に提示されない「追加料金」が発生するケースが少なくありません。
たとえば・・・
・会場のアップグレード費用。
・参列者が増えた場合の飲食費。
・オプションサービス(例えば、生花や特別な音楽演出など)。
こうした費用が積み重なると、想定していた予算を大きく超えてしまうことがあります。
葬儀会社はなぜ「ぼったくり」と言われるのか
葬儀業界が「ぼったくり」と批判される理由には、次のようなものがあります。
不透明な料金体系
多くの葬儀社は、プランの内容を明確に説明せず、あとから追加費用を請求することがあります。
「基本プラン」と書かれていても、必要最低限の内容しか含まれていないことがあるため注意が必要です。
精神的なプレッシャー
大切な人を失ったばかりで冷静な判断ができない遺族に対し、高額なプランやオプションをすすめるケースも見受けられます。
比較の難しさ
葬儀社ごとに料金の表示方法が異なり、事前に複数のプランを比較するのが困難です。
そのため、高額なプランを選んでしまうことがあります。
実際の体験談
ケース1:格安プランが高額に
ある家族は「格安プラン」として30万円の葬儀を選びましたが、オプション費用や追加サービスの提案を受け続け、最終的には120万円に。
基本料金に含まれる内容をしっかり確認していなかったことが原因でした。
ケース2:高額な祭壇をすすめられる
別の家族では、葬儀社の担当者に「これくらいの祭壇でないと失礼にあたります」と言われ、高額な祭壇プランを選択。
冷静に考えると、もっとシンプルなものでも良かったと後悔したそうです。
回避するためのポイント
・事前相談を活用する
複数の葬儀社に見積もりを依頼し、内容や価格を比較しましょう。
「事前相談」を無料で提供している葬儀社も多いので積極的に利用してください。
・口コミや評判を確認する
インターネットで口コミを調べたり、知人からの紹介を受けたりして、信頼できる葬儀社を選ぶことが大切です。
必要なサービスだけを選ぶ
・全てをお任せするのではなく、自分たちに本当に必要なサービスだけを選ぶことを意識しましょう。
不要なオプションをカットすることで、費用を抑えることができます。
葬儀は大切な人を送る重要な儀式ですが、過剰な出費で後悔することは避けたいものです。
費用が膨れ上がる原因や、回避するためのポイントを知ることで、納得のいく葬儀を行うことができます。
「高額な費用=心のこもった葬儀」ではありません。
冷静に情報を収集し、家族にとって最善の選択をしてください。
みんな完結葬では、僧侶を中心とした葬儀を行う為、丁寧で、費用の抑えた葬儀がおこなえます。
事前相談も無料で行っておりますので、気兼ねなくご相談ください。
----------------------------------------------------------------------
みんな完結葬
大阪府茨木市耳原1-1-45
電話番号(直通) : 090-4271-9677
茨木市をはじめ関西全域で丁寧に執り行う直葬
茨木市をはじめ関西全域で僧侶に任せる完結葬
----------------------------------------------------------------------