供養にかかる費用ってご存知ですか?
2025/01/04
供養は故人や先祖を思い、感謝の気持ちを伝える大切な行事です。
みんな完結葬では、戒名~七回忌までの費用は全て含めて12万円という金額で供養を行わせて頂いております。
しかし、一般的な供養っていくら程度かかるのか皆さんはご存知ですか?
「どのくらいの費用がかかるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
今回は、一般的な初七日や四十九日、初盆、彼岸供養、年忌法要など、主要な供養の費用相場を詳しくご紹介します。
1. 供養の種類とそれぞれの意味
供養にはさまざまな種類があり、それぞれの目的やタイミングが異なります。
初七日法要
亡くなってから7日目に行う法要。故人の冥福を祈る大切な儀式。
四十九日法要
亡くなってから49日目に行う供養。納骨式と一緒に行われることが多いです。
年忌法要
故人の命日に行う法要。一周忌や三回忌などがこれに当たります。
初盆(新盆)供養
故人が亡くなって初めて迎えるお盆に行う特別な供養。
彼岸供養
春分・秋分の日を中心に行う供養で、先祖に感謝を捧げます。
各種費用の相場下記のようになります。
初七日法要:3万円~5万円程度
四十九日法要:3万円~5万円程度
初盆(盂蘭盆会)3万円~5万円程度
一周忌法要:3万円~5万円程度
三回忌法要:3万円~5万円程度
七回忌法要:3万円~5万円程度
計:16万円~30万円程度
更にココに僧侶の御車代、御膳料などが1万円~2万円程度が毎回かかります。
更に毎年年2回彼岸会を行うこともありますので下記の金額が毎年かかります。
春彼岸会:3万円~5万円程度
秋彼岸会:3万円~5万円程度
計:6万円~10万円程度/毎年
供養も結構な金額がかかりますね。。。
完結葬では供養や葬儀等の事前相談も無料で行っております。
気になることがあればいつでもご相談ください。
----------------------------------------------------------------------
みんな完結葬
大阪府茨木市耳原1-1-45
電話番号(直通) : 090-4271-9677
茨木市をはじめ関西全域で僧侶に任せる完結葬
----------------------------------------------------------------------