1月のテーマ 2025年が始まりもう半月が立ちました。1月はあっという間に過ぎ去るイメージですよね(笑)皆さんは1月の意味はご存知ですか?1月の伝統的な呼び方は「睦月」といい、「睦月」という名称には、家族や親族、…
重要な供養をご存知ですか?③一周忌編 前回、前々回で「重要な供養をご存知ですか?①初七日編」「重要な供養をご存知ですか?②四十九日編」で初七日、四十九日について簡単にご紹介させて頂きましたが、今回は第3弾として、一周期にについてご…
孤独死と供養 近年、核家族化や高齢化に伴い、孤独死の増加が社会問題となっています。 家族や親しい友人がいない場合、亡くなった後の供養や葬儀を誰が行うのかが大きな課題です。 このような場合、自治体が葬儀や火…
重要な供養をご存知ですか?②四十九日編 前回、「重要な供養をご存知ですか?①初七日編」で初七日について簡単にご紹介させて頂きましたが、今回は第2弾として、四十九日についてご紹介させて頂きます。故人が亡くなられて、7日目に初七日が行わ…
完結葬ってなに? 近年、「完結葬」という葬儀形式が注目されています。しかし、「完結葬」ってなに?って思うことはありませんか?完結葬にかんして、わかりやすく説明いたします。完結葬は、従来の通夜や告別式を省略し…
重要な供養をご存知ですか?①初七日編 2025年始まり7日が立ちました!仕事はじめの方も多かったのではないでしょうか?仏教の世界でも1日~7日の間に、修正会(しゅしょうえ)という、年始の祈りの儀式が行われました。これは、新年の無事や国…
供養にかかる費用ってご存知ですか? 供養は故人や先祖を思い、感謝の気持ちを伝える大切な行事です。 みんな完結葬では、戒名~七回忌までの費用は全て含めて12万円という金額で供養を行わせて頂いております。しかし、一般的な供養っていく…
仏教におけるお正月の意義とは? 2025年が始まりました。本年も皆様にとって穏やかで良い一年となれば幸いです。お正月は、日本では新年の始まりを祝う特別な時期として広く親しまれていますが、その背景には仏教的な要素も含まれていま…
年末の過ごし方 2024年も間もなく終わり、間もなく2025年が始まります。皆さんは年末をどう過ごすか決めていますか?本日は仏教的な年末の過ごし方をご紹介します。すこし心に留置いてもらえると嬉しいです♪年末は、多く…
神社とお寺の違いを簡単に解説! 日本には「神社」と「お寺」がありますが、何が違うの?と思ったこと、ありませんか?簡単に言うと、神社は神道(しんとう)、お寺は仏教という異なる宗教に基づいています。それぞれ役割や雰囲気が違う…